2013年 10月 13日
お天気のいい3連休中ですが いかがお過ごしですか?
初日は、「丹波篠山味まつり」に出かけました。
丹波篠山の名物「黒豆枝豆」の2~3週間の、旬の時期に開催されます。
もちろんお目当ては「黒豆枝豆」、そして「丹波栗」
最近は、黒豆枝豆はいろいろなところで作られていますが、やっぱり黒豆産地の
丹波篠山のが一番美味しいと思います。

丹波篠山でも川平という土地のものは、少し値も高くつくほど
気候が最適の場所で特別美味しいそうです。
いろいろな場所で試食があるので
毎年自分で美味しいと思うものを買っています。
黒豆をつかったものがたくさん売られていて、とても楽しいんです。
その中でも黒豆ぱんは必ず買います。

有名なのは「小西のぱん」です。
でも、黒豆ぱんの元祖のお店アインコルンも美味しいんですよ!!
アインコルンさんでは、焼きたての黒豆ぱんにも出会えるし
他にも黒豆をつかったパンがありますよ。
どちらのお店もお土産屋さんにも置いてあるので買いやすいです。
他にも、黒豆茶・黒豆ご飯の素・黒豆を使ったお菓子・黒豆がんも・黒豆豆腐・・・
たくさんあります。
そして、丹波はさば街道だったのでさば寿司(バッテラ)が有名なんです。
もう1つ楽しみだったのは朝日放送のLIFE~夢のカタチ~に出ていた
「雪岡市郎兵衛洋菓子舗」さんに行ってみること。
場所は、小西ぱんのお隣です。
とてもたくさんの種類のチーズケーキがありましたが、保冷バックを持ってなかったので
今回は見るだけでした。 また、機会をつくって行こうっと!!
お天気もよかったので、朝早くから出かけたのですが、
この日はそれほど暑くなかったので、
ぶらぶらしながら 長時間過ごしました。
初日は、「丹波篠山味まつり」に出かけました。
丹波篠山の名物「黒豆枝豆」の2~3週間の、旬の時期に開催されます。
もちろんお目当ては「黒豆枝豆」、そして「丹波栗」
最近は、黒豆枝豆はいろいろなところで作られていますが、やっぱり黒豆産地の
丹波篠山のが一番美味しいと思います。

丹波篠山でも川平という土地のものは、少し値も高くつくほど
気候が最適の場所で特別美味しいそうです。
いろいろな場所で試食があるので
毎年自分で美味しいと思うものを買っています。
黒豆をつかったものがたくさん売られていて、とても楽しいんです。
その中でも黒豆ぱんは必ず買います。

有名なのは「小西のぱん」です。
でも、黒豆ぱんの元祖のお店アインコルンも美味しいんですよ!!
アインコルンさんでは、焼きたての黒豆ぱんにも出会えるし
他にも黒豆をつかったパンがありますよ。
どちらのお店もお土産屋さんにも置いてあるので買いやすいです。
他にも、黒豆茶・黒豆ご飯の素・黒豆を使ったお菓子・黒豆がんも・黒豆豆腐・・・
たくさんあります。
そして、丹波はさば街道だったのでさば寿司(バッテラ)が有名なんです。
もう1つ楽しみだったのは朝日放送のLIFE~夢のカタチ~に出ていた
「雪岡市郎兵衛洋菓子舗」さんに行ってみること。
場所は、小西ぱんのお隣です。
とてもたくさんの種類のチーズケーキがありましたが、保冷バックを持ってなかったので
今回は見るだけでした。 また、機会をつくって行こうっと!!
お天気もよかったので、朝早くから出かけたのですが、
この日はそれほど暑くなかったので、
ぶらぶらしながら 長時間過ごしました。
■
[PR]
▲
by a-petit-bouheur-3
| 2013-10-13 20:46
| おでかけ
2013年 09月 17日
宇治には世界遺産として登録されている場所が2箇所あります。
1つは平等院
十円硬貨には平等院鳳凰堂が、一万円紙幣に は鳳凰堂の屋根上に飾られている
鳳凰がデザインされているので有名です。

しかし 今回は鳳凰堂の修復工事期間中ということで、すべて覆われていました(涙)
でも 修復のために取り外された鳳凰が「平等院ミュージアム鳳翔館」で
まじかに見れたので修復後 元の場所に戻ったあとも身近な気がします。
こちらで鳳凰堂修理の様子がうかがえるようです。
2つ目は国内で現存する最古の神社建築で知られる
宇治上神社
平等院からは、宇治川を渡す朝霧橋を渡って、宇治神社をぬけて
石畳のさわらびの道の途中にありました。

また、宇治上神社も本殿(国宝)と拝殿(国宝)の保存修理中でした。
宇治は茶どころなので、お茶に良水はつきものというので、
宇治には七名水と呼ばれる名水が湧き出ていたそうです。
現在 六水はすでになくなってしまっていて、
残っている宇治最後の名水となるのが宇治上神社にある「桐原水」だそうです。
2つの世界遺産は修復中でしたが、それなりに楽しめたと思います。
修復後 また訪れたいと思います。
次回の遠足は京都の予定です。
今から楽しみ!
1つは平等院
十円硬貨には平等院鳳凰堂が、一万円紙幣に は鳳凰堂の屋根上に飾られている
鳳凰がデザインされているので有名です。

しかし 今回は鳳凰堂の修復工事期間中ということで、すべて覆われていました(涙)
でも 修復のために取り外された鳳凰が「平等院ミュージアム鳳翔館」で
まじかに見れたので修復後 元の場所に戻ったあとも身近な気がします。
こちらで鳳凰堂修理の様子がうかがえるようです。
2つ目は国内で現存する最古の神社建築で知られる
宇治上神社
平等院からは、宇治川を渡す朝霧橋を渡って、宇治神社をぬけて
石畳のさわらびの道の途中にありました。

また、宇治上神社も本殿(国宝)と拝殿(国宝)の保存修理中でした。
宇治は茶どころなので、お茶に良水はつきものというので、
宇治には七名水と呼ばれる名水が湧き出ていたそうです。
現在 六水はすでになくなってしまっていて、
残っている宇治最後の名水となるのが宇治上神社にある「桐原水」だそうです。
2つの世界遺産は修復中でしたが、それなりに楽しめたと思います。
修復後 また訪れたいと思います。
次回の遠足は京都の予定です。
今から楽しみ!
■
[PR]
▲
by a-petit-bouheur-3
| 2013-09-17 09:29
| おでかけ
2013年 09月 16日
京都・宇治へ大人の遠足に出かけました。
世界遺産とお茶屋さん巡りがメイン!!
でも こちらもメインかもしれない「たまき亭」にも寄りました。

そして、どっさり購入(笑)
まだ、まだ買いたいパンたくさん!!
そして、いよいよ宇治へ・・・。
恒例の中村藤吉本店で、
夏季限定 宇治きん氷とほうじ茶ゼリイをシェアしました。

宇治茶として有名の場所なので、お茶屋さんの本店や工房が集まっています。
平等院表参道には それぞれのお店の支店もあり
お茶の試飲やお茶のスイーツなどの試食もいただけて楽しい!楽しい!!
お土産を購入しながらぶらぶらと・・・・。
ランチは福寿園の宇治工房の福寿茶寮で夏野菜たっぷりの冷たい茶そばをいただきました。

こちらの工房では、ほうじ茶づくり・石臼で抹茶作りなど体験することができます。
今回は時間がなかったので次回のお楽しみということで
次の場所へ・・・。
京都限定の抹茶とほうじ茶のキットカットを作っている伊藤久右衛門本店
他には小山園の工場見学も楽しそうでした。
お茶屋さん巡りをしてて、飲んで食べてばかりではなく
お抹茶用の茶葉は栽培方法と製造方法が異なり
仕上り茶を碾茶(てんちゃ)と、いうそうです。
知らなかったので、勉強にもなりました!
どのお茶屋さんでも香りに癒されました。
世界遺産とお茶屋さん巡りがメイン!!
でも こちらもメインかもしれない「たまき亭」にも寄りました。

そして、どっさり購入(笑)
まだ、まだ買いたいパンたくさん!!
そして、いよいよ宇治へ・・・。
恒例の中村藤吉本店で、
夏季限定 宇治きん氷とほうじ茶ゼリイをシェアしました。

宇治茶として有名の場所なので、お茶屋さんの本店や工房が集まっています。
平等院表参道には それぞれのお店の支店もあり
お茶の試飲やお茶のスイーツなどの試食もいただけて楽しい!楽しい!!
お土産を購入しながらぶらぶらと・・・・。
ランチは福寿園の宇治工房の福寿茶寮で夏野菜たっぷりの冷たい茶そばをいただきました。

こちらの工房では、ほうじ茶づくり・石臼で抹茶作りなど体験することができます。
今回は時間がなかったので次回のお楽しみということで
次の場所へ・・・。
京都限定の抹茶とほうじ茶のキットカットを作っている伊藤久右衛門本店

他には小山園の工場見学も楽しそうでした。
お茶屋さん巡りをしてて、飲んで食べてばかりではなく
お抹茶用の茶葉は栽培方法と製造方法が異なり
仕上り茶を碾茶(てんちゃ)と、いうそうです。
知らなかったので、勉強にもなりました!
どのお茶屋さんでも香りに癒されました。
■
[PR]
▲
by a-petit-bouheur-3
| 2013-09-16 09:30
| おでかけ
2013年 09月 02日
有馬温泉に行く前に こちらに寄ってブルーベリー狩りを楽しみました。

こちらは、時間制限なしの食べ放題!
「時間制限なし」と言われても 暑い中1時間ももたないかな?って思ってましたが、
途中ベンチで休憩しながらゆっくりブルーべりー狩りをしてもいいということで、
たくさんの種類のブルーベリーを楽しみながら摘むことができました。
お持ち帰り用も自分で摘んで購入できるので お土産にしました。
ブルーベリー狩りは、大人でも楽しめますね!
来年こそは、滋賀方面に行きたいです。

こちらは、時間制限なしの食べ放題!
「時間制限なし」と言われても 暑い中1時間ももたないかな?って思ってましたが、
途中ベンチで休憩しながらゆっくりブルーべりー狩りをしてもいいということで、
たくさんの種類のブルーベリーを楽しみながら摘むことができました。
お持ち帰り用も自分で摘んで購入できるので お土産にしました。
ブルーベリー狩りは、大人でも楽しめますね!
来年こそは、滋賀方面に行きたいです。
■
[PR]
▲
by a-petit-bouheur-3
| 2013-09-02 10:06
| おでかけ
2013年 07月 30日
さぁ~美味しいもの巡り 次に向かったのは北山紅茶館です。
こちらのスコーンが美味しいとのことでしたので
クリームティのセットでいただきました。

お紅茶もスコーンも美味しかったで、お持ち帰りもしました。
最後は(まだ行くよ!)
Radio Bagel。
上賀茂の手作り市に毎月参加されていたベーグルのお店です。
そしてやっと買うことができました。
イートインもできるので いつかいただいてみたいです。
暑い、暑い京都でしたが、パン仲間とワイワイと楽しい時間が過ごせました。
また、どこかパン屋さん巡りでも計画しましょうね!!
お疲れさまでした。
こちらのスコーンが美味しいとのことでしたので
クリームティのセットでいただきました。

お紅茶もスコーンも美味しかったで、お持ち帰りもしました。
最後は(まだ行くよ!)
Radio Bagel。
上賀茂の手作り市に毎月参加されていたベーグルのお店です。
そしてやっと買うことができました。
イートインもできるので いつかいただいてみたいです。
暑い、暑い京都でしたが、パン仲間とワイワイと楽しい時間が過ごせました。
また、どこかパン屋さん巡りでも計画しましょうね!!
お疲れさまでした。
■
[PR]
▲
by a-petit-bouheur-3
| 2013-07-30 09:21
| おでかけ
2013年 07月 29日
パン仲間と美味しいもの巡りに出かけましたよ!
暑~い京都へ!
まず、最初に向かったのは何年も前から行きたかった「たま木亭」

食パン・カンパーニュ・バケットは予約できることだったので
すごい人で何も買えないと悲しいと思って予約しておきました。
出かけた時間がよかったのか?私たちの日ごろの行いがいいのか?
すいていてゆっくりパンが選べました。
これってパン代??っていう金額になりましたが・・・・・・。
そして次に向かったのは「中村藤吉本店」

夏季限定 宇治きん氷を目当てです!
でも、ほうじ茶ゼリーも食べたい!・・・・ということでシェアしちゃいました。
冷たいお薄も美味しく堪能いたしました。
たま木亭の写真の黒いパンは、こちらの中村藤吉本店とのコラボの
ほうじ茶を使ったパンです。
いただいたほうじ茶ゼリーが美味しく作ってみようと使用しているほうじ茶を
購入したのでチャレンジしようと思います。
次は 世界遺産の平等院と宇治上神社へ行きたいところですが
こちらへ行くのは次回ということで美味しいもの巡り続行です!!(笑)
でも・・・・ランチも外せません。
暑~い京都へ!
まず、最初に向かったのは何年も前から行きたかった「たま木亭」

食パン・カンパーニュ・バケットは予約できることだったので
すごい人で何も買えないと悲しいと思って予約しておきました。
出かけた時間がよかったのか?私たちの日ごろの行いがいいのか?
すいていてゆっくりパンが選べました。
これってパン代??っていう金額になりましたが・・・・・・。
そして次に向かったのは「中村藤吉本店」

夏季限定 宇治きん氷を目当てです!
でも、ほうじ茶ゼリーも食べたい!・・・・ということでシェアしちゃいました。
冷たいお薄も美味しく堪能いたしました。
たま木亭の写真の黒いパンは、こちらの中村藤吉本店とのコラボの
ほうじ茶を使ったパンです。
いただいたほうじ茶ゼリーが美味しく作ってみようと使用しているほうじ茶を
購入したのでチャレンジしようと思います。
次は 世界遺産の平等院と宇治上神社へ行きたいところですが
こちらへ行くのは次回ということで美味しいもの巡り続行です!!(笑)
でも・・・・ランチも外せません。
■
[PR]
▲
by a-petit-bouheur-3
| 2013-07-29 09:21
| おでかけ
2013年 07月 08日
お友達が香港から一時帰国されたので一緒に京都へ出かけました。
お目当てのランチに行くまでに 錦市場に行きました。

お料理のスペシャリストなので 一つ一つの食材を見ては
「こうしたら~が作れるよ!」 「わぁ!このまま~~にしたらいいわ!」・・・・と
とても参考になります。
お漬物味見食べ放題の打田漬物にも寄って 今回は「花かぼちゃ」「長いも」の漬物を
買ってみました。もちろん千波さんの昆布も・・・・。
有次さんでは 時間を忘れるぐらいお料理好きには楽しい場所。
お友達ももちろんいろいろ買ってたわ~~。
その後 お目当てのランチをいただきに行きました。 つづく・・・。
お目当てのランチに行くまでに 錦市場に行きました。

お料理のスペシャリストなので 一つ一つの食材を見ては
「こうしたら~が作れるよ!」 「わぁ!このまま~~にしたらいいわ!」・・・・と
とても参考になります。
お漬物味見食べ放題の打田漬物にも寄って 今回は「花かぼちゃ」「長いも」の漬物を
買ってみました。もちろん千波さんの昆布も・・・・。
有次さんでは 時間を忘れるぐらいお料理好きには楽しい場所。
お友達ももちろんいろいろ買ってたわ~~。
その後 お目当てのランチをいただきに行きました。 つづく・・・。
■
[PR]
▲
by a-petit-bouheur-3
| 2013-07-08 09:52
| おでかけ